身体のしくみ

トータルボディコンディショニングにおいて重要視している身体の情報を記載してあります

身体の不調は        なぜ起こるのか?

健康・身体の情報は,たくさんありすぎるが故に,どれに着目すればよいのか迷うのが現在です。

当店のお客さまも十人十色ですが,ほとんどの方に一致する点が1つ存在します。

日常生活において      背中が使えていない

人体の中心をつかさどる背骨がほとんど動いていなく,手先足先のみで過ごされている状態です。

それは無理な動きが継続されたまま人生の大半を過ごしているということです。

背骨の動きとは?

背骨の動きのイメージ図
身体本来の動きは,胴体(上半身のうち肩から股関節までのエリア)と手足がうまく協力して動くことです
  • 身体は,手1つ動かすのにも背中の筋肉を使います
  • 足を上げるのは,腹・腰の筋肉がコラボレーションします

このような身体の小さな動きでも全身が協力して動いています。

背骨の動き:伸ばす・縮める

  • 基本動作:肋骨と骨盤の間を引き離すように伸ばすと同時に,逆側は縮めます。重心は伸ばす側へ意識します  
  • 機能:胴体の筋肉がより柔らかく大きく動くようになり,手や腕の動きがよくなります。(例)モノを取る・押す・たたく
  • 特長:身体の敏捷性を生み出します

背骨の動き:丸める・反る

  • 基本動作:骨盤から背骨にかけて,胴体を丸め,反らします。背骨の1つ1つを明確に意識します
  • 機能:下半身の動きを全般的にアップし,しなやかな全体の動きが高まります(例)歩く・走る・蹴る・跳ぶ
  • 特長:身体のしなやかさを生み出します

背骨の動き:ひねる

  • 基本動作:股関節を境に胴体と足を区別して,背骨を1つ1つひねっていく動きです(胴体につられて足が動かないようにしましょう)
  • 機能:胴体の中でもっとも大きな力を出し,手足に伝わります(例)物を投げる・打撃
  • 特長:身体のパワーを生み出します

肩甲骨の動き

肩甲骨の動き
肩甲骨の上下運動です

皆様が目に行くのは肩甲骨の上下の動きに目を奪われることでしょう。肩こり・五十肩などの場合は,ほとんどがこの上下運動が少なくなっている状態ともいえます。

肩こりの場合

  • 全身をみると腰に力が入っていない状態です。方向を変えてみると,腹圧がかかっていない状態ともいえます。そのような状態では身体の重心が上がってしまい,上半身に力の入った現象が『肩こり』です。
  • 内臓からくる場合は,肝臓の働きが低下していると右肩が凝り,心臓の働きが低下していると左肩が凝ります。その状態は,肩を前に出して守勢をとるので,肝臓の場合は右肩,心臓の場合は左肩を前に出すように身体が反応するからです。
  • その反応から,肩を出した側の僧帽筋が引っ張られるので,凝りが起こり,肩甲骨の上下運動が鈍くなり,肩こりとなります。

五十肩の場合

腰にゆがみがあり,背中の筋肉・関節が硬直した状態が継続し,肩全体に負担がかかるために起こります。